2022.04.30 シビックプライドライブラリー シビックプライドライブラリーに新着図書が入りました! 新しくシビックプライドライブラリーに入った本たちをご紹介します。 「自分を表現する方法」としてラップを授業に取り入れた『ヒップホップ・ラップの授業づくり』が[オルタナティブな教育]に仲間入り。 「学ぶこと」は新しいことを知るだけでなく、…
2022.04.06 その他 岐阜の魅力を集めた情報の窓「シビックプライドプレイス」 2022年3月26日、みんなの森 ぎふメディアコスモスの1階に、岐阜市の魅力的な情報を集めた拠点「シビックプライドプレイス」がオープンしました。 正面エントランスから入ると、西側に現れる2つのドーム状の物体。まるで大きな繭のようなドームに…
2022.03.31 文化道 「季刊メディコス文化道Vol.4」配布中! 岐阜に暮らす人が生活の中で育んできた文化を、メディコスを中心に収集、編集、発信し、その「文化」の深みに至る「道」を拓く「季刊メディコス文化道(ぶんかみち)」。そのVOL.4が発行されました。 毎回テーマを決めて中心市街地のおすすめスポット…
2022.03.23 メディコス編集講座 岐阜の魅力を編み、集める担い手へ「メディコス編集講座」第6回 第1期の「メディコス編集講座」が、ついに最終回を迎えました。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、残念ながらオンラインでの開催です。 まずは、いつもの様に編集トレーニング(編トレ)の講評から。前回の柳ケ瀬商店街での取材に基づいて、受…
2022.02.15 シビックプライドライブラリー シビックプライドライブラリー企画展示「岐阜町 町家を遊ぶ」 明治24年、日本最大の内陸直下型地震・濃尾震災により岐阜の町はほぼ焼け野原になりました。 そこから奇跡のように復興し、岐阜空襲をも免れ、今にその面影を伝える「岐阜町(ぎふまち)」。ここは斎藤道三・織田信長が作った戦国城下町でもあります。 …
2022.01.28 メディコス編集講座 いざ、実践!「メディコス編集講座」第5回 夏に始まったメディコス編集講座も年をまたいで、はや5回目。 「机に向かうばかりが編集じゃない!」と、今回はメディコスを飛び出し、柳ケ瀬商店街を舞台に取材のフィールドワークです。 まずは、やながせRテラスを会場に講師の太田剛さんから取材術…
2021.12.21 シビックプライドライブラリー シビックプライドライブラリー企画展示「発見!岐阜市の円空さん」 岐阜県で生まれ、長良川で生きた江戸期の遊行僧・円空。 全国を行脚し、土地の木にさまざまな神仏を見出し彫った円空仏には多くのファンがいます。 生涯に作造した円空仏は12万体とも言われ、岐阜県内にも羽島市や関市、郡上市といった長良川流域…
2021.12.21 メディコス編集講座 インタビュー術のいろは「メディコス編集講座」第4回 世代や職業の垣根を越えて、編集を一から学びなおす「メディコス編集講座」。 前回までの基礎編を踏まえ、今回の第4回から応用編に突入しました。 編集者は取材も上手でなくては、ということで応用編の入口は、取材スキルの肝であるインタビュー術です…
2021.12.13 シビックプライドライブラリー シビックプライドライブラリーに新着図書が入りました! 新しくシビックプライドライブラリーに入った本たちをご紹介します。 [若者たちのカウンターカルチャー]には、雑誌ACROSSが1980年から東京のファッションの移り変わりを定点観測してきた記録をまとめた『ストリートファッション1980-20…
2021.11.16 シビックプライドライブラリー シビックプライドライブラリー企画展示「パブリックスペースの挑戦 「みんな」の場所とは?」 岐阜出身の画家・熊谷守一が晩年暮らした東京都豊島区。 岐阜市と豊島区、2つの街には「文化を基軸とした街づくりをめざす」という共通点があります。 まちづくりに特別な資格や能力は必要ありません。 それぞれのできることや得意なことを持ち寄っ…