岐阜大仏様 |ブログ|岐阜市シビックプライドプレイス

blog

岐阜大仏様

メディコス編集講座ロゴ

 私はお寺や神社が好きである。なぜかって?心が浄化される気がするから。
大仏様を拝むと自分の心を見透かされているような気がする。そして、寺にある鐘をゴーンとならす。其の鐘の響きが、胸の奥に染み渡り、心が浄化された気持ちになる。すがすがしい気持ちになるのである。

 先日、岐阜大仏を参拝した。この大仏殿は岐阜公園の西側の正法寺にある。正法寺は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗の寺院で黄檗山萬福寺(京都市宇治寺)の末寺である。十一代惟中和尚が大釈迦如来像の建立を図り、十二代肯宗和尚はその意思を継ぎ38年の歳月を費やし、天保3年(1832年)に本尊が完成した。
 岐阜大仏と言われるこの大仏は日本3大仏の一つで、奈良の大仏、鎌倉の大仏、そして岐阜大仏と言われている。奈良の東大寺の大仏は皇族が、鎌倉の大仏は将軍が建立したが、この岐阜大仏はどちらでもなく、約190年前、大地震と大飢饉の災霊のために二代にわたる住職が各地を托鉢して完成させた所以も、興味深く感じる。
 朱塗りの大仏殿は奈良の東大寺の大仏の像高より約1.3m低い約13.7m、耳の長さ2.12m(長い!)、鼻の高さ0.36mの大釈迦如来の座像が安置されている。本尊の大仏のために広い内部空間を持つ。広い内部空間には、胎内仏として、旧革手正法寺にあった薬師如来が祭られている。岐阜を統治していた土岐氏のご本尊が胎内仏として納められたという説もある。女性が参拝に来ることも多い。女性はこんなところに親しみを感じるのだ。
 本尊の大仏には、「真木(心木)と呼ばれる周長6尺(直径約57cm)のイチョウの木の柱が背面にあり、台座から背巨のように伸び、天井まで到達している。大仏殿と大仏とを共有している真木は大仏の横から見ることができる。この真木と貫などで大仏と大仏殿は繋がっているため、一体として見ることができ、また興味深く一体感を観察できる。
 大仏は塑像漆箔という、木材で骨格を組み、籠を編むように竹で大まかな形に下地を編み、粘土を塗って一切経を書かれた美濃和紙、漆、金箔を施しているため、籠大仏とも呼ばれている。塑像漆箔としては日本一大きい大仏である。
 よく見ると、頭が少し前に傾いている。「正面から拝むと大仏様と目が合う」と親しまれていることも、この大仏が人々から愛されている証である。

 こんな素敵な大仏様が岐阜にはある。それも岐阜公園の隣で金華山を背景にして私たちを見守ってくれている。私は日々精進できるように、やわらかい笑顔の大仏様の顔を見上げた。大仏様、私をよく見てくださいね。そして、いつか、きっと大仏様が私に話しかけてくることを胸に秘め、岐阜大仏様に深く頭を下げた。

<書き手>メディコス編集講座 第1期生 テルミン

 

メディコス編集講座とは、岐阜市の魅力的な情報を集め・発信する担い手育成を目的として岐阜市が開催している講座であり、第1期となる令和3年度には23名が修了し、市民ライターとして活動しています。