2023.09.08 メディコス編集講座 グループで成功体験!1,500字の記事を書こう「メディコス編集講座 第3期」第2回 第2回の講座の主題は、1,500字程度の短い記事を書く作文のワークショップです。 取り上げるプロジェクトの独自性をメインに打ち出した1,500字程度の短い記事の作成に、今回はグループでチャレンジしました。短い記事は文章の構成が比較的単純な…
2023.08.08 メディコス編集講座 試行錯誤を楽しむ観察のワークショップ「メディコス編集講座 第3期」スタート ぎふメディアコスモスを会場に、数ヶ月にわたって編集を学ぶ「メディコス編集講座」が今年も始まりました。 岐阜の魅力発信の担い手育成を目指すこの講座では、自己表現を磨きたい、地域の中で編集的な活動をしたいなど、各々が望むスキルアップを…
2023.06.23 メディコス編集講座伝えたい岐阜の魅力 世界と岐阜が、心でつながる和菓子!?創業133年「揖斐菓匠庵・みわ屋」 ほっと一息つくお茶や珈琲の時間に欠かせない菓子。 今日は暑いからさっぱりとしたもの? それともカラダを気遣ってヘルシー素材のもの? あれこれ悩むのも楽しいものです。 今日は、ここ岐阜、そして世界各地と深~いつながりを感じられ…
2023.03.30 メディコス編集講座伝えたい岐阜の魅力 柳ヶ瀬の魅力に取り憑かれた2人が語る、進化し続ける”サンビル”のつくり方。 柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社 土肥彩香さん 福富梢さん 岐阜市の中心部に位置する柳ケ瀬商店街で毎月第1土曜日と第3日曜日に開催される「サンデービルヂングマーケット」(以下サンビル)では、商店街全体を会場に、ハンドメイドの雑貨や日用品、こだわりのコーヒーやスイーツまでたくさんのお店が集まります。 …
2023.03.27 メディコス編集講座 アナログづくしの最終回。学びの棚卸と、卒業制作というネクストステップ「メディコス編集講座第2期」第6回 秋から4カ月にわたって開催してきた第2期のメディコス編集講座も、いよいよ今回で最終回。けれども、メイン講師のスズキコウタさんからは「寂しい感じがしないですね。不思議な感覚です。」とのこと。あれ、最終回ですよね? 毎回ライブ感満載の展開にワ…
2023.03.16 メディコス編集講座伝えたい岐阜の魅力 「お寺を人の集う場所に」ー亡き夫とともに未来の参道を仲間とつくる 岐阜善光寺の松枝朋子さん 織田信長が愛した城下町の一角、岐阜県岐阜市の伊奈波神社参道周辺が今、にぎわいを見せています。月1回のマルシェ開催に加え、最近は参道周辺に地ビールを提供するバーや天むすの店が次々にオープン。ベトナムフォーの店も3月開店予定です。これらのまちづ…
2023.03.10 メディコス編集講座レトロな場所 柳ヶ瀬の文化の灯りを守りたい。昭和から令和へ、劇場とともに歩んだ43年。磯谷貴彦さんがフィルム映画で伝えたいものとは 岐阜駅から徒歩10分、新旧が交わる「柳ケ瀬商店街」。その中でひときわ昭和っぽさが漂う「ロイヤルビル」の4階にある「ロイヤル劇場」では、現在は貴重になったフィルム映写機を使って昭和の映画を入れ替えなしで、1週間ずつ上映し続けています。 …
2023.03.06 メディコス編集講座ぎふの定番食 一度街から消えたスパイスの香り、令和の風にのって。「高等ライス」復活の立役者、服部恵美さん 長良橋通りから旧岐阜市役所南庁舎の角を西へ入ると、スパイスの良い香りが漂ってきます。 店先には大きなピンク色のタペストリー、看板メニュー「高等ライス」の写真が目を引きます。 創業から130年、岐阜市八ツ寺で老舗洋食屋として地元のみなさん…
2023.03.02 メディコス編集講座その他 「次は何を仕かけますか?」“屋根のついた公園”を生み出したメディコス総合プロデューサー 吉成 信夫さん 「図書館ほど知の刺激にあふれ、開かれた場所ってないんですよ。今までにない図書館をつくりたい。日本の図書館を変えていきたいと思っていました」 そう語るのは「みんなの森 ぎふメディアコスモス(以下、メディコス)…
2023.02.22 メディコス編集講座 バックグラウンドがコピーを生む!? メモ帳よりも心と体に染み込んだものを財産に、タイトルに挑む3時間半。「メディコス編集講座第2期」第5回 第5回目、テーマは「見出しとタイトル」。記事が5万人に読まれるか、500人に読まれるか、そのポイントはタイトルや画像にあるということで、今回はコピーライターの丸原孝紀さんがゲスト講師として登場。前回に引き続き、 メイン講師のスズキコウタさん…