イベント|岐阜市の文化を伝える、つなぐ。|シビックプライドプレイス

event

イベントEVENT

現在、開催予定のイベントはありません。

レポートREPORT

otona no yagaku

シビックプライドライブラリー企画展示 「岐阜城と月 岐阜市の四季」

写真家 小林淳がみた岐阜 岐阜市を代表する観光地のひとつ、金華山と岐阜城。
大河ドラマや映画でも注目を集めていますが、SNSで一躍脚光を浴びたのが、まるで合成写真のような「岐阜城と月」の写真です。
瞬く間に拡散され、満月と岐阜城が重なる写真は、テレビなどのメディアでも取り上げられるまでになりました。その写真の撮影者が、小林淳さんです。
四季折々の自然、光と影がおりなす瞬間、いわゆる観光地ではない街角など、写真家 小林淳の世界をご堪能ください。 企 画:NPO法人 ORGAN ※以下の時間帯につきまして、図書館のイベントのため展示をご覧いただくことができません。 あらかじめご了承ください。
・2月13日(月)15:00~20:00
・3月4日(土)12:00~17:00
・3月8日(水)15:00~20:00
なお、上記の日程につきましては、追加、変更する可能性があります。

2023年2月11日(土・祝)〜3月27日(月)

otona no yagaku

第46夜 「鮎鮨、どうすか家康」

徳川家康が食べた鮎熟れ鮨は本当に美味しかったのか? 2023年スタートした大河ドラマにちなみ、徳川家康と岐阜を深く結び付けるものとしての“美濃の鮎鮨”を追います。延喜式の記述から始まり室町時代、そして江戸時代と権力者の間で重用された“鮎鮨”。大坂夏の陣の帰りに岐阜に寄った家康親子が長良川の鮎を食したことをきっかけに江戸幕府へ献上し続けたという伝承を軸に、当時と今での“鮎の熟れ鮨”を徹底比較。著書「ぎふのすし」で知られる研究者の日比野光敏氏と、鮎熟れ鮨のイノベーター・五代目泉善七氏と共に「あれは本当に美味しかったのか?」を検証します!   ゲスト:平工 顕太郎さん(長良川漁船『結の丸』船長)
   日比野 光敏さん(郷土料理研究家)
※諸事情により出演者が変更となりました おとなの夜学Webサイト <ご注意>2/6〜2/10まで岐阜市立中央図書館の臨時休館します。この期間中はおとなの夜学特設サイトから直接お申込みください

2023年3月8日(水)19:00~20:30

talks

岐阜駅を学び、これからを考える講座「岐阜駅古今(ここん)」【満員御礼】

※定員に達したため締切ました。 多くのヒトとモノ、そして喜怒哀楽を運び続けた岐阜の玄関口、岐阜駅。
近代以降の岐阜のまちは、駅とともに大きく変わった。
その岐阜駅を訪れた文豪、森田草平と川端康成が見たものとは。
まちづくりの専門家と鉄道を愛する文学研究者がそれぞれの視点を語ります。 【出演】
出村 嘉史さん 
岐阜大学社会システム経営学環教授。一級建築士。専門は、都市形成史・景観計画。都市における景観の形成経緯を実証的に明らかにし、その延長として市街地を魅力的にすること、地域を豊かにすることを考えるとともに自ら行動している。2017年「柳ケ瀬を楽しいまちにする株式会社」の設立に参加。2021年一般社団法人ちまたファクトリを設立。 大野 鵠士さん
日本文芸家協会会員、俳人
鉄道をこよなく愛し、岐阜駅ゆかりの文芸作品を研究している。また、俳句と連句を行う俳諧結社獅子門の芭蕉から数えて41代目の道統。
俳誌「獅子吼」主宰。 参加申し込みは下のリンクから ※定員に達したため締切ました。
申込みフォーム

2023年2月19日(日)
13:00-14:30

otona no yagaku

第45夜 世界都市金沢に学び語る「岐阜らしさとは何か」

会場観覧は定員に達したため募集を締切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。 山出 保 元金沢市長と追求した金沢らしさの根源とは 「伝統に創造の営み」。金沢市の世界的都市ブランドを築き上げた山出保 元金沢市長の言葉です。単に伝統を継承するだけでなく、まちに伝わる古いものを大切にした上で、新しい時代の創造性を伸ばす政策が、今日の金沢を作り上げました。そんな山出氏の魂を継承する金沢市のまちづくりNPO趣都金澤の浦淳理事長と、都市計画/まちづくり研究者・内田奈芳美氏のお話から、金沢市の文化的政策を学んだ上で、ぎふメディアコスモス 総合プロデューサー吉成氏・おとなの夜学の蒲勇介が加わりセッションする、都市としての「岐阜らしさ」。「伝統に創造の営み」をここぎふメディアコスモス から。   ゲスト:浦 淳さん(浦建築研究所 代表取締役)
   内田 奈芳美さん(埼玉大学人文社会科学研究科 教授/趣都金澤 理事) おとなの夜学Webサイト  

2023年2月13日(月)18:30~20:30

workshops

メディコス広場づくり
アイデア創出ワークショップ【満員御礼】

※定員に達したため締切ました 「メディアコスモスの広場、そこはみんなの場所。ここを遊び場に見立てて、どんな広場にしていこうか。みんなでいっしょに考えてみませんか?」
実際に広場を観察して、あったらいいなと思う、メディコス拡張の新しいアイデアをスケッチと模型に落とし込むワークショップを開催いたします。ワークショップを通して生まれたアイデアは3月にメディコス内で展示します。メディコスや街が好きな方、建築が好きな方、スケッチが好きな方、経験や年齢を問わずご参加をお待ちしております。
【参加申込】下記リンクから
専用フォーム

2023年2月11日(土)
10:00~15:30※お昼休憩あり

otona no yagaku

シビックプライドライブラリー企画展示 「舞妓衣裳と船遊び」

戦国武将 織田信長は「天下布武」を掲げ、戦に邁進した印象をお持ちの方も多いでしょう。しかし、信長公は「おもてなしの名手」としての顔も持っていました。文化を大切にし、手厚いもてなしによって、公家、商人、大名などの有力者との結びつきを強くしていったのです。 岐阜の夏の風物詩「鵜飼」を観覧する宴席も、信長公のもてなしの一つでした。「鵜匠」という名称を与え、禄米十俵を給して保護したと伝えられています。そして、鵜飼は今も人々を魅了し続けています。 本企画展では、信長公のおもてなしから連綿と続く「船遊び」と、そこで活躍する芸舞妓にスポットをあて、衣裳、写真、映像で岐阜の遊宴文化を伝えます。 企 画:NPO法人 ORGAN
協 力:鳳川伎連
撮 影:奥村昭徳ほか

2022年11月30日(水)〜2023年1月16日(月)

lectures

ティーンエイジのためのHIP HOP講座

日本全国で活躍する岐阜市在住のプロラッパー 裂固(れっこ)さんを講師に迎え、10代の皆さんがHIP HOPの魅力を知り、自分の想いをラップで表現する方法を学ぶ講座を開催します。
初めてのあなたでも大丈夫。自分の想いを言葉と音にのせ、ラップで表現してみませんか?   【講師】 裂固さん 
プロラッパー(HIKIGANE SOUND所属)。岐阜市在住(岐阜県出身)。第9回「高校生ラップ選手権」の優勝を皮切りに「SCHOOL OF RAP」「SPOTLIGHT」優勝、2016年に「KING OF KINGS」本戦出場等、現在のフリースタイルラップバトルシーンの最前線に躍り出る。そして2017年夏、現在のバトルブームを生み出したテレビ朝日「フリースタイルダンジョン」の2代目モンスターに選出。その名を全国に広げるとともに、年間100本を超えるライブで支持を集め、Twitter・Instagramのフォロワー総数15万人以上を獲得。 【参加申込】 下記リンクから
専用フォーム (12月8日から受付開始)

2023年1月6(金)・7(土)・8日(日)
13:30~15:30(8日のみ10:00~12:00)
※3日間の連続講座

talks

みんなのひとりと 吉成プロデューサーが今夜、話したいひと「みんなの大学へ」

岐阜で楽しく豊かに生きるためのトークイベント「みんなのひとりと」。メディアコスモスを舞台に、吉成プロデューサーが今一番話してみたいゲストをお迎えするトークイベントです。これをきっかけに、部活動のような集まりが生まれる?ことを願って。 第4回は「みんなの大学へ」について語ります。 進 行:吉成信夫(みんなの森 ぎふメディアコスモス総合プロデューサー)
出 演:井上博成氏(一般社団法人 飛騨高山大学設立基金 代表理事) 定員に達したため、申込受付を終了いたしました。多数のお申込みをいただきありがとうございました。

2022年11月25日(金)
19:00~20:30

talks

トーク 長良川古今(ここん)

千三百年の歴史を持つ鵜飼をはじめ、岐阜市を代表する景観を擁する長良川。
岐阜市民にとっての原風景であり、憩いの場であり、シビックプライドでもあるこの川と、それをとりまく人たちの営みを語ります。 【出演】
交田 紳二さん 
鵜飼屋開発興業合同会社代表社員(商業複合施設「&n」運営)
18歳からの約8年間を多治見で過ごした以外は、岐阜市長良の鵜飼屋地区に居を構え、陶芸家として活動するとともに、「&n(アンドン)」の運営に立ち上げから関わり、同施設内で「古美術アンドン」を経営。また、戦前の絵葉書やパンフレット、ポスターなどのコレクションを3,000点以上所有し、まち歩きイベントや、ぎふメディアコスモス2階の岐阜市立中央図書館の企画展示(「納涼の都岐阜」2020年)など多様な場面で活躍 参加申し込みは下のリンクから
申込みフォーム (10月8日から受付開始)

2022年11月13日(日)
10:00-11:30