メディコスとまちを結ぶ情報便 「季刊メディコス文化道vol.14」配布中 |ブログ|岐阜市シビックプライドプレイス

blog

メディコスとまちを結ぶ情報便
「季刊メディコス文化道vol.14」配布中

メディコスとまちを結ぶ情報便 <br>「季刊メディコス文化道vol.14」配布中

岐阜に暮らす人が生活の中で育んできた文化を、メディコスを中心に収集、編集、発信し、ひとびとの豊かな生活時間の流れようを伝える「季刊メディコス文化道(ぶんかみち)」。
今回のメディコス文化道も、前回のVol.13と同様、去年までのメディコス文化道とは表紙やサイズ、デザイン、さらには中身も大きくリニューアルされています!

前回もご紹介させていただきましたが、今年度のメディコス文化道の注目ポイントは、右からも左からも読める両面開きで、どちらからめくっても楽しめるところです!

まずは、「MEDICOS BUNKAMICHI」のロゴが印象的な水色の表紙からご紹介しましょう。こちらの表紙から読み進めると、メディコスで開催したイベントや情報を紹介しています。

特集の1つ目は、11月の週末に開催した「ぎふカルチャーマルシェ」。
この「ぎふカルチャーマルシェ」は、その名の通り、来館者のみなさんに「文化」を味わっていただくマルシェですが、今年は11月の週末に全5回、喫茶や音楽、食などさまざまな文化にフォーカスしながら開催しました!各回多数のキッチンカーが出店するとともに、ワークショップや音楽ステージなどで、多くの家族連れ、学生から年配の方まで、幅広い来館者の皆さんに多様な文化体験を、マルシェを通して楽しく味わっていただけたのではないでしょうか。

特集2では「メディコスと岐阜町をつなぐまち歩きMAP」をピックアップ。
このMAPは、市民参加型ワークショップから生まれたもので、「持ち帰りたい」という多くの声にお応えし、ついに縮小版が完成しました。マップには地元民だからこそ知るおすすめのスポットが多数紹介されています。メディコスのシビックプライドプレイスにて配布していますのでぜひ手に取ってまち歩きしてみてはいかがでしょうか!

その他にも、メディコスの木造建築が「令和6年度岐阜県木の国・山の国県産材利用促進表彰」において最優秀賞を受賞した嬉しいニュースや岐阜市立図書館で利用カードを作成した乳幼児対象に絵本をプレゼントする「はじめての図書館事業」などのトピックもあわせて掲載していますのでぜひご覧ください。

中面には、メディコスの未来を考えるコーナー「メディコスのコレカラ」を掲載。2025年に開館10周年を迎えるメディコスが、現在制作を進めているコンセプトブック。その制作にあたり、10年後のメディコスの在り方を考える市民ワークショップ「メディコス×○○=10年後のメディコスとわたし」を開催。

さて次に反対側の表紙を見ていきましょう。
おいしそうなピザトーストとコーヒーが写るピンク色の表紙には、「甲斐みのりが歩く岐阜の文化地図」のタイトルが。

メディコス文化道Vol.13をご覧になった方はもうご存じでしょうが、まだ知らない方のために。そう、こちらは、文筆家で旅や手みやげ、喫茶、建築などにまつわる著書を多数手がけ、全国に多くのファンを持つ甲斐みのりさんが、実際に岐阜の地を訪れ、巡り、そこで出会った岐阜市内の魅力を文と写真で紹介してくれているのです!

今回、甲斐さんが巡ったのは、柳ケ瀬・美殿エリア。
柳ケ瀬に店舗を構え、元祖みそかつの店として地元民から愛され続けている「一楽」さんをはじめ、古書や古本を取り扱い、たくさんの本と出合える「徒然舎」さん、今回の表紙にもなっているレトロな店内空間で歴史と味のある珈琲専門店「ル・モンド」さんなどを紹介しています。

また今回も、まちを巡る途中に出会ったおやつや手みやげも「甲斐みのりが見つけた岐阜市のとっておき。」として取り上げています。今回、甲斐さんが巡ったルートは、「岐阜の文化地図」のページで紹介していますので、みなさんもぜひ巡ってみてはいかがでしょうか。

と、ここまで今回の「メディコス文化道」の注目ポイントをざっくりと紹介してきましたが、ここでは紹介しきれていない情報が今回のメディコス文化道にもたくさん掲載されています。メディコスの魅力はもちろんのこと、今まで気が付かなかった柳ケ瀬・美殿エリアの魅力もきっと見つかるのではないでしょうか。メディコス館内各所で無料配布していますので、ご来館された際にはぜひ手に取ってご覧ください!

学生から大人まで幅広い年齢層の皆さんにご参加いただき、自由で斬新なアイデアが多数あげられました。皆さんからのアイデアがコンセプトブックにどう反映されるのか、ご期待ください!

バックナンバーを含め以下サイトからPDFをダウンロードいただけます。
<ぎふメディアコスモス公式HP>
季刊メディコス文化道