まち歩き&ワークショップイベント「柳ケ瀬にひたろう」 |イベント|シビックプライドプレイス

event

まち歩き&ワークショップイベント「柳ケ瀬にひたろう」

2025年3月1日(土)
13:30~16:00

参加申込の受付は終了しました。多数のお申し込みをいただきありがとうございました。

近年、柳ケ瀬ではまちを盛り上げようとする人々が少しずつ現れ、個性的なお店やクリエイティブな人が集まるといった、新たな変化を魅せています。

そこで、まさに今現在柳ケ瀬を舞台に活躍している、居場所を作ろうとしている人々の視点に立って柳ケ瀬のまちを歩くことで、新たな発見ができるイベントを開催します!

柳ケ瀬を歩いて感じたことや発見したことをもとに、まちの魅力を共有しませんか?

 

イベントの流れ

①まちを歩く

 魅力を発見・記録する

 (自分のスマートフォンやカメラなどで写真を撮影する)

②写真に文章を添える

 テンプレートに沿って写真と文章を配置

③柳ケ瀬の魅力を共有する

 

<講師>

福富 梢さん(柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社)

<協力>

ひたひた収集室(柳ケ瀬の魅力を深く知る、まちを歩き、編集とデザインでつながるあつまり)

 

お申し込みはこちらから
申込フォーム

 

開催概要EVENT INFORMATION

まち歩き&ワークショップイベント「柳ケ瀬にひたろう」

開催日時
2025年3月1日(土)
13:30~16:00
場所
柳ケ瀬グラッスル35 4階 岐阜市柳ケ瀬子育て支援施設ツナグテ まなべルーム
柳ケ瀬商店街
参加費
無料
定員
15名(先着・要申込)
申込方法
電話、ぎふメディアコスモス1階総合案内、もしくは専用申込フォームからお申込みください。
主催
岐阜市
その他
<お問い合わせ>
ぎふメディアコスモス事業課
電話:058-265-4101
E-mail:[email protected]

掲載日:2025.01.30

レポートEVENT REPORT

柳ケ瀬の魅力にひたる

個性的なお店やクリエイティブな人が集まる柳ケ瀬。

そんな柳ケ瀬を舞台に、柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社の福富梢さんと、柳ケ瀬の魅力を深く知る2,30代のメンバーで構成された「ひたひた収集室」のメンバーのご協力のもと、まち歩き&ワークショップイベント「柳ケ瀬にひたろう」を開催しました。

今回のイベントのゴールは、参加者の皆さんが柳ケ瀬の新しい魅力を発見すること。

柳ケ瀬を拠点に活躍している、居場所を作ろうとしている人々の視点に立ってまち歩きをすることで、参加者それぞれが感じる柳ケ瀬の魅力を探します。

また、まち歩きでの気づきをもとに、参加者それぞれがテンプレートを使用してZINEの1ページを制作します。その後、見つけた魅力を他の参加者と共有し、1冊のZINEにまとめることで、さまざまな視点から柳ケ瀬にひたるといった、大変盛りだくさんなイベントでした。

まずは柳ケ瀬の新しい魅力発見に向けた手がかりを、福富さんやひたひた収集室の皆さんからお話ししていただきました。

次に参加者とひたひた収集室のメンバーが少人数のグループに分かれて、柳ケ瀬のまちを歩きます。

地図を足掛かりに、参加者の皆さんが気になった場所や好きな場所、不思議に思った場所などに足を運び、それぞれが感じる柳ケ瀬の魅力を探しました。

ロイヤル劇場やアクアージュ柳ヶ瀬といった柳ケ瀬の定番スポットから、普段は通り過ぎてしまうような商店街の小道を歩きながら、スマホで写真を撮っていました。

まち歩き中には、参加者が互いに魅力的なスポットを紹介しあう様子もあり、「柳ケ瀬」というキーワードで集まった参加者同士の繋がりが見える場面も。

まち歩きが終了し、いよいよZINEの制作に入ります。

参加者は一人一枚写真を選び、その写真に合わせた思い思いの柳ケ瀬の魅力がつまった文章をテンプレートに書き込んでいきます。

まち歩きをして感じたことや発見したことを文章に起こしてみることで、普段と違う心持ちでまちを眺めることができ、参加者それぞれの視点からまちを深堀りできた様子です。

場所にまつわる自分自身のエピソードを綴った方、新旧の趣が残る柳ケ瀬に着目した方、柳ケ瀬にある新しいものに目を光らせた方など、それぞれの個性が感じられ、新たな視点が見えました。

また、制作したZINEの1ページを大きな柳ケ瀬の地図にも配置し、全体を可視化しました。

年齢も性別も異なる参加者のあらゆる視点からの魅力を感じることができました。

 

制作したテンプレートは1冊のZINEとしてイベントの時間内に完成させ、参加者にプレゼント。

参加者の皆さんは今回のイベントを通して、それぞれに柳ケ瀬の新しい魅力を発見できたのではないでしょうか!

完成したZINE

その他のレポートOTHER report

MORE もっと見る