第5夜「岐阜から生まれたジャポニスム ~岐阜の伝統工芸・前編 美濃和紙と岐阜提灯の今~」 |イベント|シビックプライドプレイス

event

第5夜「岐阜から生まれたジャポニスム ~岐阜の伝統工芸・前編 美濃和紙と岐阜提灯の今~」

2016年8月25日(木)

8月25日(木)、第二期のみんなの図書館おとなの夜学がはじまりました。
昨年からスタートしたこのイベントは、
私たちの暮らす岐阜のまちがこれまで育んできた文化や歴史を図書館から発信しようというものです。
岐阜ならではの異色な人々が集まり、「岐阜にいながら知らなかった岐阜のこと」を、対談やパネルディスカッション形式で語ります。

第二期の1回目のテーマは
「岐阜から生まれたジャポニスム 〜岐阜の伝統工芸・前編 美濃和紙と岐阜提灯の今〜」

ゲスト

家田 学(家田紙工株式会社)
浅野 有誠(株式会社浅野商店)

開催概要EVENT INFORMATION

第5夜「岐阜から生まれたジャポニスム ~岐阜の伝統工芸・前編 美濃和紙と岐阜提灯の今~」

開催日時
2016年8月25日(木)
場所
みんなの森 ぎふメディアコスモス
主催
岐阜市立図書館

掲載日:2021.02.15

レポートEVENT REPORT

20160825おとなの夜学の様子対談するのは家田紙工株式会社の家田学さんと、株式会社浅野商店の浅野有誠さんです。
美濃和紙を使った提灯用和紙の加工販売や絵付けを行う家田紙工さんと、
そこから岐阜提灯を製造する浅野商店さんの対談という形になります。
進行はこのイベントの企画・プロデュースを行ったNPO法人ORGANの蒲さんです。

会場は岐阜市立中央図書館の金華山テラス。
屋外での講演会は初めてですが、風が気持ちよく、灯された提灯の明かりがいい雰囲気です。
また、3人の頭には中央図書館にぶら下がるグローブを模した帽子が。
こちらはメディアコスモスで行われる「メディコスアドベンチャー」というイベントで案内人が被るものなのですが、
浅野商店さんにその提灯作りの技術を使って作っていただいたものということで、今回は3人で被って登場していただきました。

まずは蒲さんのジャポニスムと岐阜の伝統工芸についての説明からはじまります。
「ジャポニスム」とは、明治頃にフランスを中心として流行した「日本趣味」のことです。
この流行に乗った勅使河原直次郎という人物の尽力により、
岐阜提灯が世界中の万博に出展されるなど海外進出を果たしたことや、
技術的にも飛躍的に発展したことなどを説明していただきました。

次は浅野さんにご自身のお仕事についてお話していただきます。
浅野商店は創業99年。それでも同業の方の中では決して老舗の部類ではないそうです。
お店にある大正天皇ゆかりといわれる提灯なども見せていただきました。
また、今はCADを使って設計したり、カッティングシートを使って家紋を入れたりと、
伝統的な技術だけでなく最新技術も使っているとのこと。
こうして効率を上げられるところは上げることも、生き残るために必要というお話をしていただきました。

続いては家田さんにお話していただきます。家田さんは和紙の加工をしていらっしゃいますが、
こちらも伝統的な絵付け技術だけでなく、シルクスクリーンやパソコンを使った特殊加工などを行っていらっしゃるそうです。
また、本美濃紙でアクセサリーや、水でガラスに張ることができる紙の飾りなども作っており、
海外で販売している様子も見せていただきました。

次に、浅野さんにお持ちいただいた様々な提灯について解説していただきます。
手描きで作られたオーソドックスな大内提灯や、インクジェットで印刷し、値段的にも手頃で効率がいいけれど、
手描きに比べると均一な印象になってしまうという提灯など、様々な提灯がありました。
中でも真円の地球儀のような提灯がとても印象的でした。
これを全て手作業で作るのは難しく、緻密なデータを作ることができるデジタルの力と、
正確に張り合わせることができる熟練の技2つがあって初めてできるものだそうです。
こちらは浅野さんと家田さんでお酒を飲んでいて思いついたものだそうで、その点でも面白い作品だと思いました。
また、提灯はあらゆる木工の技術を使って作られているそうで、
普通の木工職人ではまず作ることが出来ないという話にも驚かされました。

最後に参加者の方からの質疑応答の時間を設けました。
その中で美濃市出身の参加者の方から、「本美濃紙がユネスコ無形文化遺産に登録されたが、それはどの程度海外や岐阜以外の方に伝わっているのか。また、伝わっていないのであれば今後和紙や提灯をどう広め、売り出していこうと思っているか、今後の展望について教えてほしい」との質問があがりました。

家田さんは、やはりユネスコ無形文化遺産に登録されたことは世間的にはまだ浸透していないと感じているそうです。
また、フランスでの展示会などで出展していて、プロの方は紙のまま買ってくれるけれど、
一般の方は紙そのままでは買ってくれないとのこと。
そこで、先ほどお話したアクセサリーや飾りなど、ライフスタイルに合うもの、美しい、かわいいと思うものを作っていくことで、
持続的に和紙を提供し続けていきたいとのことでした。
浅野さんは定番の大内行灯が今も売り上げの半分以上を占めていることに触れ、
これにすがりつくだけでなく、今のお客さんが何を望んでいるのかを常に考えることが大事だと考えていて、
職人さんたちともそうした話をしていることをお話されました。

伝統的な技術を極めることはもちろんのこと、それにとらわれず、
最新の技術も組み合わせて新しいものを作ろうとするお二人の姿がとても印象的でした。


参加者の方からも、「様々な技法や知識、素材が重なって奥の深い産業だと感じた」「こんなに旧くて新しいものが地元にあったことに改めて驚いた」「伝統工芸を若い職人が新しい感性で取り組んでいることが知れて、さらに関心がわいた」と好評でした。

このイベントの様子は図書館の資料としてアーカイブ化し、HPで公開します。
ここで載せきれなかったたくさんのお話が聞けますので、ぜひご覧ください!

その他のレポートOTHER report

MORE もっと見る